top of page

 

 

    【母乳と育児の相談室

もうすぐ2ヶ月になる息子がいますが、毎日よく泣く子で…。イライラしてはいけないと思いつつも、つい先日、「うるさい!泣きやめ!」と思い、息子の耳元でパン!と手を叩いて泣きやませようとしました。ひどいことをしたとすごく反省しています。そのことで、耳の聞こえが悪くなったらどうしよう…もっといえば、息子に嫌われたんじゃないかと心配でたまりません。大丈夫でしょうか。教えてください。

ほとんどの赤ちゃんは生まれて数ヵ月間は抱っこしていないと泣きます。ですので私は健診のときに「生まれて1-2ヵ月の赤ちゃんをベッドに置くと泣くのは普通のことですよ」と話しています。他の哺乳動物は生まれたらすぐに立ち上がることができます。しかし、ヒトの赤ちゃんは立ち上がり、歩き始めるまで約1年かかります。これは、人間が二足歩行となり骨盤が狭くなったことと脳の発達に伴って頭が大きくなったため、本来お腹のなかにいるべき期間よりも早く生まれなるようになったと考えられています。つまり、あと数ヵ月でもお腹のなかにいれば、自然に赤ちゃんが生まれてくることは難しくなり、帝王切開が必要となってくるのです。本当は赤ちゃんはもう少しお腹のなかでお母さんと一緒にいたい・・きっとそのように思っていることでしょう。生まれてから1年間は赤ちゃんとお母さんの間に深い結びつきを作る時期でもあります。

Koto Toyosu Childcare & Lactation Organization Showa University Koto Toyosu Hospital 9th floor, 

Dr.'s room, 5-1-38 Toyosu, Koto-ku, Tokyo, 135-8577 Japan

© 2015 by KOTOCLO (Koto Toyosu Childcare & Lactation Organization. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • Blogger Social Icon
FAX:03-6204-6998 
E-mail:
お問合せフォームにてよろしくお願いします。
81-3-6204-6998 (from abroad)

【著作権に関するご注意】

本ウェブサイト上の全コンテンツの著作権、及びホームページとしての編集著作権は、原則として当団体「子育て&母乳育児を支援する会」(以下、KOTOCLOという)に帰属します。

なお、本ウェブサイトのコンテンツを著作権法上で認められた「私的使用」や「引用」等の範囲を超えて使用する場合、当団体の使用許諾が必要(メールにてお問い合わせください)となりますのでご注意ください。従って、本ウェブサイトを通じて入手された内容を無断で複製、翻訳、放送、出版、販売、貸与等すること はできません。どうぞご了承ください。

〒135-8577  東京都江東区豊洲 5-1-38

昭和大学江東豊洲病院 9階総合医局内   NPO法人KOTOCLO

bottom of page